本日7月1日は「びわ湖の日」!
1980年7月1日に「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」が制定されたことから「びわ湖の日」と呼ばれるようになりました。
毎年7月1日前後になると県内全域で湖岸や河川、道路などの清掃活動が行われるなど、琵琶湖への思いをみんなで共有して、環境を守る取組を行う象徴的な日となっています。
ただ今年の清掃作業は、規模を縮小・感染予防対策を講じるなどしたうえで実施され、大規模なイベントは行われないということです。
もう一度「びわ湖」について勉強してみるいい機会かもしれませんね♪
[琵琶湖博物館がオススメです!]

「びわ湖の日」関連イベントの紹介
<留意事項>
新型コロナウイルス感染症が完全に収束したわけではありませんので、マスクの着用、咳、エチケットの徹底など、感染拡大防止にご協力をお願いします。
今後の感染拡大の状況、または天候の影響等でイベントの内容等の中止または変更の場合がありますので、主催団体のホームページ等で詳しいイベント内容をご確認ください。
◇参加するイベントや体を楽しむ前に
体験活動は楽しいことがたくさんありますが、特に自然の中は危険なこともあります。
・参加する前に天候や持ち物、注意事項などをよく確認しよう
・体験にふさわしい服装や靴で参加しよう
・体調を整えて参加し、無理はしないようにしよう
・熱中症対策などをしよう(帽子や飲み物など)
・安全にみんなで楽しむために、体験前の説明をよく聞きマナーやルールを守ろう
6月30日(火)
7月1日(水)
- 滋賀の魅力にふれてみよう!(~7/31まで) (PDF:726 KB)
- 「びわ湖の日」特別展示(~7/31まで) (PDF:661 KB)
7月4日(土)
- 近江の野菜フェア(7/5にも開催) (PDF:91 KB)
- 親子で二人乗りカヌーコース(~9/22の土日祝日) (PDF:97 KB)
7月12日(日)
- 親子観察会(7/19にも開催) (PDF:306 KB)
7月17日(金)
- 資料展示「びわ湖の日」展-環境と観光-(~8/30まで) (PDF:38 KB)
7月19日(日)
- 夏の里山で生き物観察会 (PDF:2 MB)
- 大工さんに挑戦~木の家の貯金箱作り~(7/26、8/2、8/9、8/23にも開催) (PDF:284 KB)
7月23日(木)
- 遊んで学ぶ!!びわプリ こども応援プロジェクト(~8/30まで) (PDF:52 KB)
7月25日(土)
- どうぶつのカスタネット作り(8/8、8/22にも開催) (PDF:70 KB)
7月26日(日)
- 赤野井湾探検会 (PDF:817 KB)
- 未来を考える「夏休み自由研究講座」エコな食事メニューを考えよう (PDF:58 KB)
8月1日(土)
- 夏休み自然体験イベント(地域によって8/2にも開催) (PDF:142 KB)
- 夏休み川の学校~金勝川探検~わくわく環境塾 (PDF:3 MB)
- キューブクラフト作り(8/15にも開催) (PDF:81 KB)
8月2日(日)
- まきを使ってごはんを作ろう (PDF:530 KB)
8月4日(火)
- びわ湖トラスト親子環境学習講座~湖岸調査~ (PDF:49 KB)
- 1日ふれあい広場 親子羊毛クラフト教室(8/6にも開催) (PDF:52 KB)
8月6日(木)
- 未来を考える「夏休み自由研究講座」ソーラーカーをつくろう! (PDF:62 KB)
8月7日(金)
- びわ湖トラスト親子環境学習講座~megumiに乗船~(8/19にも開催) (PDF:48 KB)
8月9日(日)
- くつきわんぱくキャンプ ギュギュっとわくわく!アロハエコモマイ! (PDF:167 KB)
8月11日(火)
- マイナス196度の世界・冷熱実験&親子で学ぶ「環境問題」 (PDF:157 KB)
8月17日(月)
- 夏休み 2 人乗りカヌー体験(8/19にも開催) (PDF:235 KB)
8月23日(日)
- びわ湖トラスト親子環境学習講座~ブライアンに学ぶ写生~ (PDF:51 KB)
- 大麦ストローとストローケースを作ろう! (PDF:726 KB)
9月5日(土)
- くつきげんきッズキャンプ わくわく! ドキドキ! げんきっズ!(9/6にも開催) (PDF:72 KB)
「びわ湖の日」記念商品が販売される
県内の大手スーパー「平和堂」とコンビニエンスストアの「ローソン」は、「びわ湖の日」を記念した商品を発売します。平和堂の商品は「ミートパイ」と「オムライス」で6月27日から7月1日まで。ローソンは「牛乳パン」で6月30日から7月27日までです。どちらも滋賀県に食材が使用された地消地産の商品となっています。