掲載をご希望の方はこちらから

神様の結婚を祝福し、支えるようなお祭り。歴史深い山王祭が今年も躍動する4/12(土)〜4/15(火)/大津市

皆さんは湖国三大祭をご存知ですか?長浜曳山祭、大津曳山祭、 そして日吉山王祭が一般的にそう称されています。全国に約3800社ある山王神社の総本山で行われるこの日吉山王祭、1000年以上の歴史がある由緒正しい、そして格式高くも勇壮…つまり、非常に男らしいお祭りです。今年は4月12日、13日、14日、15日に行われます。内容が日によって違いますので、順に追っていきましょう!

午の神事 4月12日

18:30 読み上げ式(生源寺にて)
20:30 奥宮出発
21:00 神輿が麓に到着
21:20 神事(東本宮にて)

読み上げ式は駕輿丁(かよちょう)という担ぎ手たちの確認をする式です。この時から駕輿丁たちから大きな声が挙がるため、熱い祭となることが予感されます。その後松明の火を頼りに八王子山を駆け上り、山頂にある約1キロの重さがある神輿を担いで麓に向かいます。

迫力のある図です。熱気と声援が伝わってきますね。

行われるのは大山咋神と妃神 鴨玉依姫神の結婚を再現する儀式。3月上旬に奥宮に上げられた神輿に神様がお遷りになり、山麓の東本宮へお渡り頂く神事となります。勇壮な担ぎ手たちの出番から一転、厳かに執り行われます。

花渡り式 4月13日 13:00

愛らしい姿ですね。山王祭の神事中、最も華やかな神事となっています。 甲冑を着た5歳前後の子どもたちが出産を迎える神様…つまり、前述の大山咋神と妃神 鴨玉依姫神にお祝いのお花を供える儀式です。日本の行事ではあるものの、まるで天使たちのような役割です!

山も望めて、うららかな景色。時期が良ければ桜の舞い散る中、この様子をみることができるかもしれません。屋台も出ていて、楽しめます。

宵宮落とし神事 4月13日

18:30 読み上げ式(生源寺)
19:00 神輿振り(宵宮場)
20:30 儀式(委員長祭文)
21:00 西本宮に到着

さあ、幼い子どもたちに祝われ、神様は今晩出産をいたします。御子神誕生の儀式とも言われます。再度読み上げ式を終えた駕輿丁たちに出番が回ってきました。

宵宮場に神輿が4基並べられ、一斉に神輿を揺さぶり始めます。坂本の町に大きな音が響き渡り、それは神様の陣痛を表すとも言われます。4基揃った中での神輿振りは圧巻!!

儀式が執り行われ、山王祭実行委員会委員長の祝詞奏上と共に4基の神輿は一斉に1メートル以上ある高さから地面に落とされ(この瞬間が御子神誕生の瞬間とされます)、さらには近くの鼠社まで到着を競い合い、行列を整えて西本宮拝殿へ。この日の朝、他にも3基の神輿がすでに西本宮拝殿に納められており、ここで初めて山王神輿7基が揃うことになっています。

例祭 4月14日 10:00 西本宮

日吉大社で最も大切なおまつり。7基の山王神輿の前で厳粛な神事が執り行われますが、この時に天台宗総本山比叡山延暦寺より天台座主が参拝されます。御神前に五色の奉幣、そして般若心経の読経を奉納されます。古くより縁の深い日吉大社と延暦寺。明治以降廃絶した神仏習合の名残を色濃く残す、文化的にも大変貴重な神事です。

神輿渡御 4月14日 14:30

このお祭りは、最後まで神様のために。西本宮に祀られる大己貴神は、天智天皇の御代、大和の国・大神神社から琵琶湖を渡って比叡山の麓・坂本まで来られました。その神話を再現するために、7基の神輿は神社を出て町内を巡り、琵琶湖上へ。琵琶湖上では粟津御供あわづのごくと呼ばれるお供え物が膳所の5つの神社によりお供えされます。

おわりに

いかがでしたでしょうか?さまざまな儀式に通底した神様への信仰が感じられる、加えて少し不思議な気もする、それでいて熱気が伝わるお祭りですね。見応え抜群のこのお祭り、是非一度目撃してみてください!!

日時令和7年(2025年)4月12日~15日
場所日吉大社・坂本一帯
アクセス■電車
・JR湖西線「比叡山坂本駅」より徒歩20分・バス5分
・京阪電車石山坂本線「坂本比叡山口駅」より徒歩10分
■車
名神京都東IC、西大津バイパス下坂本ICから約10分
問い合わせ先日吉大社
TEL:077-578-0009
URLhttp://hiyoshitaisha.jp/event/sannou/
よかったらシェアしてね!
もくじ