信楽といえば「信楽焼」が有名ですが、なかには陶芸体験が出来るお店がいくつかあります。
「自分の作った陶器でご飯を食べたい!」と思ってもなかなか自分の作った陶器で食事をする機会はないですよね。
素人でも、簡単に作れるのか?
レッツチャレンジ!!
たぬき村
今回はこちらの「たぬき村」で陶芸体験をさせてもらいます。
到着すると、早速どデカいたぬきが出迎えてくれます。
建物と同じぐらいあるのでかなり大きいです!
こちらは写真スポットになっていて、観光客の方が代わる代わる写真を撮っておられました。
入り口にも、たくさんのたぬきが。
こちらのたぬきのお腹には、たむけんさんのサイン!
陶芸教室へ
ということで、早速陶芸教室へ!
陶芸には、電動ロクロで作る方法と手びねりで作る方法の二つがあります。
電動は、少し難しいらしく今回は手びねりで作ることにしました。
ビデオを見たり、ある程度完成形を思い浮かべて、いざスタート!!
まずは、この状態から土台を作ります。
次にひも状に伸ばして、上に重ねていきます。
「これが地味に難しい。」
重ねて、隙間を指の腹で埋めて更に重ねての繰り返し。
焼いた後に、水が漏れては困るので丁寧に埋めていきます。
完成品から15%ぐらい縮むらしいので少し大きめに。
そして全て乗せ終わったら、綺麗に形を整えていきます。
こういう細かい作業苦手なんです。
そして完成~!!
どうでしょうか?
上のへこみは、あえてやってます(笑)
時間は、1時間15分ぐらいかかりました。
完成までは約2か月
作り終えると、色を決めます。
緑、黄、白の3色があって、僕は緑色にしました。
ちなみに作ったその日には貰えません。
約2か月ぐらいかかるみたいなので気長に待ちましょう。
遠方の方は、郵送がありますのでご心配なく!!
(別途郵送料必要)
手びねりは、お子様にもおススメ
今回この陶芸体験で、普段出来ない経験をすることが出来ました。
1から作成することで、とてもわくわくしましたね。
小学校の工作の授業みたいな。ほんと完成が、待ち遠しいです。
また、手びねりは簡単なので小さいお子様にも出来るのでご家族の思い出作りに、いかがでしょうか?
是非信楽へ来られた際は、陶芸教室も体験してみてくださいね!
追記 4月13日 受け取りに行ってきた
完成まで2カ月経ち、受け取りに行ってきました~!
焼きあがったのが、これ↓↓↓
かっこいい~
やはり小さくなりましたが、十分ですね。
アクセスと料金
営業時間 | 9時~17時 |
休業日 | 年中無休 |
そして料金ですが、今回体験した手びねりコースは一人1500円(税別)でした
その他コースの料金は公式サイトにてご参照ください。
またネット予約ができますので、行く前にしておきましょう。
[blogcard url=http://www.tanukimura.com/top.html]
【色褪せたトラッキーも店前にいたで!】
コメント