戦国時代に造られた水路「八幡堀」を船で巡る「水郷めぐり」をレポート! / 近江八幡市

近江八幡市には、戦国時代に作られた長さ6kmの人工水路「八幡堀(はちまんぼり)」があります。

「八幡堀」は豊臣秀次が八幡堀と琵琶湖を繋いだことにより、町は大きく発展。その結果、近江商人と言われる方たちが多く誕生したとも言われています。

現在の時代においても、歴史を残す景観の美しさから、重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、映画や時代劇のロケ地に使用されたり滋賀を代表する観光スポットにもなっています。

そんな八幡堀で、大人気の水郷めぐりを体験してきましたのでご紹介いたします!

もくじ

その前に、近江商人について

先述した通り、豊臣秀次が八幡堀と琵琶湖を繋いだことにより町は発展し、大きく栄えました。

その結果、たくさんの近江商人が生まれました。昔から滋賀県出身の商人のことを、近江商人と呼びます。

近江商人の三方よし「売り手よし、買い手よし、世間よし」

という思想は今では当たり前ですが、当時では珍しかったんだとか。

その思想を汲んだ多くの有名企業が滋賀県から誕生しています。(高島屋・伊藤忠商事・丸紅・住友財閥・ヤンマー・ワコール 他多数)

桜が満開の八幡堀で水郷めぐり

訪れた日は、4月12日ということで桜が満開を迎えてる日でした。

八幡堀の桜は、滋賀県でも有数の桜スポットです!この桜を見ようと、たくさんの人で溢れかえります。

この橋が、映画やドラマの撮影によく使用される「明治橋」。NHK朝ドラ「あさが来た」や映画「るろうに剣心」の撮影にも使用された場所です。

八幡堀で船に乗る場所

八幡堀で水郷めぐりをするには、2か所で船に乗る場所があります。

①お食事処 和でん

[所要時間)35分
[料金]大人1,000円 小人500円(※小学生未満無料)
[お店のHP]https://www.oumi-waden.com/ship

②新町浜

[住所]滋賀県近江八幡市大杉町30-1
[所要時間]30~40分
[料金]大人1,000円 小人500円 ※小学生未満無料
[お店のHP]http://www.shinmachihama.com/wasen/index.html

この2つの違いは「お食事処和でん」はエンジン船、「新町浜」は手漕ぎ船ということです。

エンジン船は結構音がするので静かに乗りたい人は、手漕ぎ船の方がいいかもしれませんね。場所に合わせて、止まって紹介とかしてくれますしね!ただ手漕ぎ船の場合は風が強い日だと流される可能性があるとおっしゃっていました。

今回は新町浜から乗船することに!

ほのぼの館ギャラリースペース新町浜へ

明治橋から目と鼻の先にある「ほのぼの館ギャラリースペース新町浜」さんへ。

基本的には1~2月以外は予約の必要はありませんが、混んでると待つ可能性があるので予約しておくと確実です。

いざ、乗船!

明治橋と同じように、度々撮影場所に使用される新町浜から乗船します。

レッツゴー!!!

船から見る目線の風景は歩くのとはまた違った風景で、とても風情があり美しいです。

昔ながらの商家や白漆喰壁・黒板塀の蔵屋敷などを眺めながら、ゆ~くり進みます。

豊臣秀次が築いた商業用水路が紆余曲折を経て、今はこのように観光地となっているということは感慨深いですね~。

運転して下さる方が、歴史など色んな説明や案内をしてくれます。

約35分の乗船でしたが、最高の癒し空間を味わうことが出来ました!

四季を楽しめる

春の桜だけでなく、その他の四季もまた違った風景を見せてくれます。夏にかけて見られる新緑も素晴らしいです。

まとめ

八幡堀の水郷巡りはいかがだったでしょうか?

戦国時代には商業用として作られた八幡堀も、今では滋賀県でも有数の観光スポットになっています。

これらの歴史的建造物や風景を、これからの時代も残していきたいですね~!

皆さまも是非足を運んでみてください!

アクセスや駐車場など

駐車場

①日牟禮八幡宮前駐車場(約70台)無料
日牟禮八幡宮の前にある駐車スペースで八幡堀までは歩いて数十秒で到着します。立地がいいので、まず最初にみんなが停めようとするところですので、休日はかなり混雑しています。

②市営小幡観光駐車場(83台) 510円
八幡堀から歩いて約5分ぐらいのところにある有料駐車場。国の重要文化財になっている「旧西川邸」などがあるので、そちらも寄っていける場所です!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

もくじ