大津市石山南郷町にある立木観音へ行ってきましたー!
約800段の階段を上ると現れる寺院で、特に厄除けのスポットとして有名で県内外からたくさんの方が訪れます。
そんな立木観音のご紹介です!

立木観音 立木山安養寺について
「立木観音 立木山安養寺」は美しい清流瀬田川に面してそびえ立つ立木山(標高305m) の中腹にあります。
境内にある「立木観音堂」には弘法大師が1200年前に刻んだと言い伝えられる聖観世音菩薩が祀られています。
また昔から災難除・厄除の寺として多くの参拝者が自身や家族の無事息災・家内安全・諸願成就などを願って、県内外からたくさんの方が訪れます。
800段の階段を上る
立木観音 立木山安養寺へ行くには、約800段の階段を上らなくてはいけません。
これがキツかった…しかも階段は結構急なのが多いんです。
普段運動をあまりしていない私は汗だらだらでヒィヒィ言いながら上ります(笑)
ここを作った人たちを始め、ほんと昔の人は「すごいな」と感心しますね。
辺りはとにかく自然豊かで空気が綺麗です。しんどいけど癒される空間ですねー。
立木観音堂
なんとか境内に到着。
夏は熱中症になる恐れがありますので要注意!水分補給必須ですよー。
木々に囲まれた境内は素晴らしい空間。達成感もあり清々しい気持ちです。
こちらが弘法大師が心願を込めて刻んだ立木聖観世音菩薩、並びに広目天・毘沙門天(多聞天)・地蔵尊・弘法大師尊像がお祀りされているお堂です。
御茶所
観音さまのおさがりのお茶・ゆず湯・こぶ茶がいただける休憩所です。ただ現在はコロナウイルス対策としていただくことは出来ません。
ただ休憩は出来ますので上ったらまずこちらの扇風機で涼むことをオススメします(笑)
厄除の鐘
こちらは本堂奥にある「厄除けの鐘」です。ゆるやかに心を込めて「一人一つき」しましょう!
奥之院
厄除けの鐘から少し上ったところにあるのが「奥之院」
こちらには立木山をお護りしている道了権現大菩薩が祀られており、お参りすることでさらに厄除けのご加護を受けることが出来ると言われています!
立木山にゃん シャーリー
ここには「シャーリー」という名前の猫がいます。みんなに愛されるシャーリーはまさに「猫神」。
当日も日向ぼっこをしていて見ての通りとても眠そうでした(笑)
大人しい猫でとにかく可愛いので是非遊んであげてくださいねー♪
新型コロナウイルス対策について
①咳・発熱の症状がある方は参拝をご遠慮ください。
②石段上の境内ではマスクの着用をお願い致します。
③石段手すりは消毒出来かねますので、ご理解された上で対策をされてお参りください。
④お茶の接待を自粛致します。お参りの際は飲み物を持参してください。
⑤朱印帳・お軸は従来通り受け付けますが、場合によりお受けできない場合があります。(郵送されての受け付けは対応できません)
さいごに
滋賀県を代表する厄除けの名所「立木観音 立木山安養寺」はいかがでしたでしょうか?
正直約800段の急な階段を上るのはキツイです!笑
しかし上った後に見える木々に囲まれた空間は素晴らしくとても気持ちいいものでした。
是非皆さまも足を運んでみてはいかがでしょうか?
アクセス、情報
住所 | 滋賀県大津市石山南郷町奥山1231 |
時間 | 受付時間 平日 9:00~16:30 土曜日 8:30~16:30 日曜・祝日 8:00~16:30 ※コロナ対策期間中は15:00まで |
料金 | 無料 |
駐車場 | 50 台ほど |
トイレ | あり |
HP | https://sp.tachikikannon.or.jp/ |