
こんにちは!ロモア編集部員めーちゃんです!大津市の三大祭りの一つ、「納涼祭幸祭」!!


滋賀・瀬田にある建部大社で、毎年8月17日に行われる「納涼船幸祭」は、大津三大祭りのひとつに数えられる夏の風物詩です!古の英雄・日本武尊が船団を従えて海路を渡った伝承に由来し、瀬田川を”海路”に見立てた船渡御が最大の見どころです。幻想的な船渡御と迫力のある奉納花火が繰り広げられます。


祭りの見どころは、夕暮れ時に神輿が建部大社を出発し、瀬田川を神輿を載せた船団が巡行する「船幸行列」水面を照らす篝火(かがりび)や灯籠の光、太鼓や雅楽の音とともに。古式ゆかしい雰囲気が漂います。神輿は黒津浜でのお旅所祭の後、再び川を遡り、20時頃からは約1,000発の奉納花火が夜空を彩ります。


◾️開催情報
・開催日:2025年8月17日(日)
・場所:建部大社(滋賀県大津市神領1丁目16-1)
・時間(予定)
・神輿出御 16:50
・船渡御出発(瀬田浜)17:45頃
・奉納花火 20:00〜21:00頃
・神輿還御 21:30頃
◾️アクセス
・JR琵琶湖線「石山駅」から徒歩約10分
・京阪石山坂本線「唐橋前駅」から徒歩約5分※当日は混雑が予想されるため、公共交通機関の利用が推奨されます。
◾️駐車場・交通規制情報
・会場周辺に専用駐車場はありません。
・17:00〜18:00/20:00〜21:30の時間帯は、瀬田唐橋周辺で車両通行止めとなるため注意が必要です。


実は屋台や夜店も楽しめる♪昨年2024年の情報では京阪「唐橋駅」すぐの「松喜屋」駐車場では牛丼やフランクフルト、ローストビーフ、かき氷、生ビールなどが並ぶ夜店が一夜限りで開かれていたそう。今年はどんなグルメが誕生するのでしょうか!
このお祭りは、地元の人々の手で受け継がれてきた大切な伝統行事。水と日、神と人が織りなす夏の一夜を、ぜひ現地で体感してみてください😊
[公式サイト]https://takebetaisha.jp/ceremony/