滋賀県で生活していると目にすることが多い”飛び出し坊や”の「とび太くん」

それもそのはず発祥は滋賀県。そんなこともあって滋賀県民にはとっては、非常に馴染み深いものでもあります。
ただわたくし自身、今までそんなに注目してきたことがありませんでした。しかしふとした時に「とび太くん」に目を向けてみると、実は街によっていろんな種類の”とび太くん”がいることを知りました。
「これは面白い!」とテンションの上がるロモア編集長。
そんなわけで今回はいくつかの「とび太くん」を実際に撮影してきましたので、ご紹介したいと思います!
「こんなとび太くんもあるよー」という情報があれば教えていただけると嬉しいです!→こちらからどうぞ
当記事にも掲載させていただきます!
遊びに行くときにも「とび太くんいないかな?」と探すというのもまた面白いですよー!
滋賀観光の新たな楽しみ方にもなっていきそう!
飛び出し坊や とび太くん の歴史
そもそも「飛び出し坊や」とは、児童が道路に飛び出して自動車などと接触する事故を防止する目的で、ドライバーへの注意喚起のために、通学路などに設置されている看板のことです。
皆さんもよく目にする機会が多いと思います。
1973年に滋賀県八日市市社会福祉協議会の発案によって、地元の看板製作会社「久田工芸」で男の子型と女の子型の11体の飛び出し人形が製作され、八日市市(現・東近江市)内に設置されたのが始まりとされているんだとか。
ちなみに滋賀県は全国一の設置数を誇るといわれています!近年では飛び出し坊やへの関心の高まりからグッズや文房具なども販売されています。
飛び出し坊や とび太くんのデザイン
スタンダードはこちらのデザイン。画家でもある久田泰平さんの手によって生み出されました。

今では観光地特有のものや地域の小学生が作成したもの、また著作権大丈夫なの?って思ってしまうアニメキャラクターなどたくさんの種類が製作されています。
近年ではこういった特有のデザインを探してSNSにアップロードすることが流行っており、Instagramでは「#飛び出し坊や」というワードが2万件以上も投稿されています。
実際に撮影してきたもの
というわけで実際に撮影してきたものを市町村別でご紹介します!
※画像はタップすると拡大できます。
※写真は執筆日のものですでに撤去されている可能性もあります。
※写真の無断使用・盗用はご遠慮ください。
大津市
ホテル琵琶レイクオーツカオリジナルのアマビエバージョン
※情報提供いただいたもの
大津市近江舞子にある「ホテル琵琶レイクオーツカ」オリジナルの飛び出し坊やアマビエバージョン

草津市
草津メロン
うますぎ太くん
※情報提供いただいたもの
草津市岡本町にある「Só Aqui(ソーアキ)」というコーヒーの販売をしているお店の軒先にあるとび太くん。「うますぎ太くん」という名前がつけられているそう。
オンラインショップでもコーヒー豆の購入出来るそうなので、こちらからどうぞ。
→https://hs-soaqui.com/

栗東市
栗東市は「JRA栗東トレーニングセンター」があるということで、馬関係のとび太くんが多いです。この他にも違った種類がたくさんあるそうです。
近江八幡市 / 市街・旧市街
クラブハリエ
クラブハリエキッズのメインキャラクター「ハリエさん」バージョンも。こちらは飛び出し坊やといっていいのかわかりませんが、手の形が一緒なので良しということで…

和た与
その和た与がプロデュースするカフェ「明治橋 あまな」前には”鰻”を持ったバージョンも。こちらのお店ではスイーツ以外にも”鰻料理”が食べられるそう。お店のHPはこちらから

ワンちゃん
旧市街にある「to be Dog grooming house」さんの店前に。犬のトリミングなどを行うお店だそうで、とび太くんのそばにはワンちゃんが。シャンプーなどをすることから「温泉マーク」があるのでしょうか?

伴与屋根工事店
※情報提供いただいたもの
「伴与屋根工事店」さんの屋根にあるそうです。

壱製パン所
人気パン屋「壱製パン所」バージョン。2021年9月から店前に置かれています。

エクボスタジオ
近江八幡市のフォトスタジオ「エクボスタジオ」バージョン。

アンデケン
チーズケーキの名店「アンデケン」バージョン。

近江八幡市 / 安土町
AZUCHI CITY
織田信長の影響もあって戦国時代には大きく栄えた近江八幡市安土町にはこんな「とび太くん」が!安土駅に向かう道などにいくつかあるようです。頭はちょんまげですが、服装は現代風。胸には「AZUCHI CITY」と書かれています。
織田信長
JR安土駅前には「織田信長」バージョンがありました。チョンマゲに髭、強そう。しかし下半身部分を見ていくと「うーん」となる。笑
横には「織田信長像」がどっしりと構えています。「とび太くん 信長ver」とのツーショット。見据える先は天下統一。
東近江市
飛び出し坊や発祥の地「東近江市」には、色んな種類のものが街中にあります。
犬上郡豊郷町
豊郷町は”けいおんの聖地”であることから、「飛び出しガールズ」といわれる飛び出し坊やがあります。
彦根市
西川貴教
滋賀県出身の大スター「西川貴教」さんバージョン。ご本人も公認されたということで、ニュースにもなり大変注目を浴びていました。ライブの時の衣装を参考にされているのでしょうか?

長浜市
ヤンマーミュージアム
2020年にヤンマーミュージアムは、秋の全国交通安全運動に合わせて「ヤンマーミュージアムバージョン」を製作!長浜駅からヤンマーミュージアムまでの道のり約1kmの区間で見通しが悪い交差点などを中心に計14箇所設置されています。ポップな色合いと、このひょっこり感が非常にカワイイですね!
米原市
醤油屋喜代治商店
梅花藻で有名な醒ヶ井で古くから醤油・味噌などを醸造している「醤油屋喜代治商店」の前には、こんなとび太くんが。この辺りはサイクリングする方が多いからだろうか。

番外編
表と裏は全く違った表情。大体が同じなのでこのタイプは珍しい。
顔白すぎないか?

飛び出し坊やグッズも
「飛び出し坊や とび太くん」グッズもたくさん販売されています!

実はわたくしの車にもこんなステッカーを貼っています。可愛くないですか?こちらは「道の駅 奥永源寺渓流の里」で購入しました。確か限定品と書いてあった気がします。

後記
あるのが当たり前すぎてなのか、今まで気にしてこなかった「飛び出し坊や とび太くん」
いろいろと種類があって、もっと撮影しに行きたくなりましたね!
あと見つからなくてやっと見つけたという瞬間は、かなりテンションが上がってしまいました。笑
実際にInstagramを見ていると数万件の投稿があり、ものすごく人気があるようです。
これからの滋賀県観光の新しい楽しみ方になるのではないかと思いました!
皆さんもぜひお住まいの地域の「飛び出し坊や」を探してみて下さいね!