毎年たくさんの感動を与えてくれる「鳥人間コンテスト」を現地で見たい!
という人のために、オススメな行き方をご紹介します。
ちなみに、、2日間で4万人が来るイベントなので、かなり混み合います。

鳥人間コンテストの開催場所
会場は、滋賀県彦根市の松原水泳場で行われます。
会場まで行く方法
方法①シャトルバスを利用
コンテスト当日は無料のシャトルバスが出ているので、これが一番ベストでしょう!
まだ2019年の情報はありませんが、おそらく2018年と同じになると思われます。
乗り場はJR彦根駅西口です。
彦根駅 | 会場 | |
7:00 | 行き▶▶▶ | 7:20 |
7:30 | 7:50 | |
8:00 | 8:20 | |
8:30 | 8:50 | |
9:00 | 9:20 | |
9:30 | 9:50 | |
10:00 | 10:20 | |
10:30 | 10:50 | |
11:00 | 11:20 | |
11:30 | 11:50 | |
12:00 | 12:20 | |
12:30 | 12:50 | |
13:00 | 13:20 |
彦根駅 | 会場 | |
14:20 | 帰り◀◀◀ | 14:00 |
14:50 | 14:30 | |
15:20 | 15:00 | |
15:50 | 15:30 | |
16:20 | 16:00 | |
16:50 | 16:30 | |
17:20 | 17:00 | |
17:50 | 17:30 | |
18:20 | 18:00 | |
18:50 | 18:30 |
方法②近隣駐車場に停める
自分は、これを選択するかなあ。
ただ4万人ですから、近隣駐車場が圧倒的に足りません(笑)
しかも近くの駐車場といっても、彦根城周辺ぐらいしかないですので、混み合う+会場までは歩いたら30分なので、かなり不便です。
方法③レンタルサイクル
観光ついでに、レンタサイクルするのもいいんではないでしょうか?
彦根城も回れるし、湖岸沿いを走ってみても気持ちいいし、渋滞とか気にせずに行きたいところに行けますよ。
1日借りるとして、料金も一番高くて電動アシストの800円なので、かなりお手軽ですよね!
店名 | 彦根市レンタサイクル「めぐりんこ」 |
---|---|
貸出場所 | 滋賀県彦根市大東町2-28[彦根駅前サイクルステーション] |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
料金 | 電動アシスト▶3.5時間 600円 1日800円 2日以上の場合の1日 700円 クロスバイク▶3.5時間 300円 1日600円 2日以上の場合の1日 500円 ロードバイク▶3.5時間300円 1日600円 |
お店のHP | https://megurinko-hikone.jimdo.com/ |
※追記 方法④タクシー
※Twitterにて、情報提供を下さいました。ありがとうございます。
彦根駅から、タクシーで向かうと片道820円ほどかかります。
タクシー会社にも電話して確認したところ、当日は大変混み合うのでタクシーが空き次第という形になるそうです。
予約を受け付けるかは、まだ分からないとのこと(6月24日現在)
また「愛のりタクシー」というのも運行しています。
愛のりタクシーは、タクシー車両を利用した公共交通機関で、あらかじめ決められた路線や停留所しか走りません。
タクシー車両のバスって感じですね。
愛のりタクシーでは、会場まで徒歩で数分の「網代口」という停留所まで行くことが出来ます。
さらに料金は、片道400円なので普通のタクシーに比べるお得!

ただし当日の混み合い具合で、予約が出来ない可能性もありますので、要注意です!

自分に合ったオススメな行き方を
自分のその日の予定にあった行き方をするのがベストだと思います。
例えば
「鳥人間コンテストだけを見に行きたい!」って方は
無料シャトルバスに乗る。
「せっかくだから彦根を観光したい!」って方は
彦根駅、彦根城周辺の駐車場へ車を停めるか、レンタサイクルをする。
「ちょっと見たいだけ!」って方は
彦根駅、彦根城周辺の駐車場へ車を停める
がオススメだと思います!!
観覧について
観覧は無料になります。
場所も、禁止エリア以外はどこでもOKです。
レジャーシート引いて見ている人もたくさんおられますし!
番組側が用意する場所もあって、スクリーンがあったりいいのですが、朝早くから並ぶ必要があります。
開始時間がAM7時とかなんで、かなりの早起きになりますね~。
また7月の後半ということで炎天下になりますので、必ず熱中症対策は行いましょう。
- 帽子
- うちわ
- 飲み物
- Tシャツなどの着替え
などは、必ず忘れないようにしましょう。
会場の松原水泳場には松林が続いており、そこの日陰もオススメなんだとか!
※こちらも情報提供いただきました!ありがとうございます!
まとめ
当日の行き方は
- シャトルバス
- 近隣駐車場に停める
- レンタサイクル
の3つがオススメです。
また観覧は無料。
ただし炎天下なので熱中症対策は忘れないようにしましょうね!