掲載をご希望の方はこちらから

全て実食レビュー!滋賀で美味しい苺大福まとめ

なんちゃん

こんちは!”なんちゃん”です!

今回は滋賀県内で美味しい苺大福が食べられるお店をご紹介いたします!

Instagramのフォロワーさんにアンケートを取ったところ、たくさんのお店を教えていただきました。

何かと困ると物知りのフォロワーさんに教えてもらうスタイルです。(自分で探せ)

なんちゃん

いや〜、ほんとにいつも感謝しております!

この記事では、実際に足を運んだお店のみを紹介しております。なお順番は美味しい順ではなく、順不同です。

まだまだ美味しい季節が続きますので、ぜひ参考に購入してみてください!

※未掲載でまだまだ美味しいお店はあると思います。その際はぜひ情報提供いただければ助かります!
※紹介順はランキングではありません。
※金額は掲載日のもの。変更している可能性があります。

もくじ

御菓子処 嶋屋(大津市)

アンケートを取った中で、一番多かったのが大津市堅田にある「御菓子処 嶋屋」。

営業は昭和60年から。苺大福だけでなく、たくさんの商品を販売されています。

いちご大福は

・定番(400円)
・特大(450円)
・とっても大きい(500円)
・とってもとっても大きい(550円)
・とってもとってもとっても大きい(600円)

とサイズによって分かれており、バラエティーに富んでいます。

何がすごい“って、とにかくこの大きさ。

右から大きい順。各々、金額は違います。

この「とってもとってもとっても大きいいちご大福(600円)」は手のひらサイズ。計ってみると167gもありました。

もちろん大きいだけでなく、味も美味しい。求肥は若干固めで、餡は上品な甘さ。

苺もフレッシュで、かなり完成度が高いです。初めて食べましたが、人気の理由が分かる逸品でした。

差し入れで持っていったら驚かれそう。笑

[店名]御菓子処 嶋屋
[住所]滋賀県大津市本堅田5丁目6-54
[営業時間]8:00~18:00
[定休日]月曜日
[駐車場]あり
[値段]定番いちご大福(400円)特大いちご大福(450円)etc..
[お店のHP]https://www.shimaya15.jp/

谷口長栄堂(湖南市)

嶋屋さんとほぼ同率ぐらいで人気だったのが、湖南市石部西にある『谷口長栄堂』さん。

江戸時代から続くという歴史ある和菓子屋で、石部宿がある東海道沿いにあります。

求肥がとても柔らかくて、口に入れた瞬間にとろけるような食感。非常に丁寧に作られていて、食べやすい大きさ。

苺と求肥の間にある白あんの甘さが絶妙で、とても上品。酸味の少ないあまおうもジューシーで、相性は抜群でした。

ほんまに何個でもいけるやつです。うますぎる。

[店名] 谷口長栄堂
[住所] 滋賀県湖南市石部西1-8-13
[営業時間]8:00~18:00
[定休日]水曜日
[駐車場]あり
[値段]1個250円(2025年)
[お店のSNS]Instagram

古川日登堂(彦根市)

彦根市中央町にある「古川日登堂」さん。以前の場所と合わせると、70年ぐらいの営業となるんだとか。

大福の他に、「彦根大名焼」というのも人気らしく、彦根に根付いた和菓子屋って感じです。

苺大福はコロンとした可愛らしいサイズ。お値段は260円です。

サイズ感は小さめですが、大福の甘さ以上に苺の甘味も感じて、老若男女に喜ばれそうな苺大福でした。

ちなみに取り置きしていないと購入できないこともあるらしいので、事前に予約しておくことをオススメします!

[店名]古川日登堂
[住所] 滋賀県彦根市中央町6−22
[営業時間]9:30~18:30
[定休日]火曜日・第2水曜
[駐車場]あり
[値段]260円〜
[お店のSNS]Instagram

御菓子司 大彌 本店(甲賀市)

明治10年創業というかなり歴史のある和菓子屋「御菓子司 大彌」。甲賀市内に3店舗を展開しています。

見た目は先ほど同様に丸みを帯びた可愛らしさ。

見た目以上に中はぎっしりで、上品な餡はミルク餡。ジューシーで程よい酸味のイチゴとバッチリ合っていました。

[店名]御菓子司 大彌 本店
[住所]滋賀県甲賀市水口町三本柳250-1
[営業時間]9:00~17:30
[定休日]不定休
[駐車場]あり(店前)
[値段]346円
[お店のHP、SNS]HPInstagram

御菓子司かきや(草津市上笠)

草津市上笠にある小さな和菓子屋「御菓子司かきや」

こちらが人気のいちご大福。つぶ餡とこし餡の2種類を販売されています。

袋越しにもわかりますが、粉がかなり多めなので、出先で食べる時は要注意かも。

求肥には最高級の”滋賀県産羽二重餅米“を100%使用。しっかりと厚みがあって、食感は超モチモチです。

あとこし餡だけが多い中、粒あんを販売されているのは嬉しいところ。

[店名]御菓子司 かきや
[住所]滋賀県草津市上笠2丁目23−5−2
[営業時間]9:00~18:00
[定休日]日
[駐車場]近隣のコインパーキング
[値段]290円
[お店のHP]https://kakiya1104.jimdofree.com/

親玉製菓舗(東近江市)

能登川駅の目の前にある「親玉製菓舗」。

苺大福以外にもいくつかの大福。あとは贈呈品にも利用される御菓子が販売されていた。

あまり見かけないタイプの可愛らしいビジュアル。

求肥の柔らかさが目立つ大福で、このサイズ感で220円は割安。他ならもうちょい高そう。

その他の大福も140円ほどで、全体的にリーズナブルでした。

[店名]親玉製菓舗
[住所]滋賀県東近江市垣見町772
[営業時間]9:00~18:00
[定休日]水曜日
[駐車場]近隣のコインパーキング
[値段]220円

創作和菓子かわもと(東近江市)

1962年創業の「創作和菓子かわもと」。地元の能登川で愛される和菓子屋で、フォロワーさんからも「絶対かわもとさんに行ってください」とたくさん来ていたお店。

季節の大福を販売しているらしく、中でも苺大福はめちゃくちゃ人気とのこと。

1個300円と700円の2種類があり、700円の方はかなり大きめです。

大福が大きすぎたのか、お店の方に入れていただいた箱で形が崩れてしまった。(申し訳ない)

700円の大きいサイズは手のひらサイズ。嶋屋さんのも相当大きかったけど(600円)、負けていないサイズ。

今回紹介した中で求肥が一番柔らかかったのはここ。もはやわらび餅に近いぐらいの柔らかさ。

餡がずっしりと入って味は濃厚。これは好きな人多そうです。

[店名]創作和菓子かわもと
[住所]滋賀県東近江市山路町336−8
[営業時間]9:00~19:00
[定休日]火曜日
[駐車場]あり
[値段]300円、700円

松田常盤堂(大津市)

創業は100年以上という老舗の「松田常盤堂」。いちご大福の元祖を名乗るお店のひとつで、膳所ではご存知の方も多い名店。

昔ながらの商品から今風の商品まで融合されてる感じのラインナップ。

求肥はピンク色で、うまくカットできないほど柔らかいタイプ。

いちごは若干小さめで、白餡が強め。シンプルな構成ですが、これがめちゃくちゃ美味しい。

[店名]松田常盤堂
[住所]滋賀県大津市本丸町5−56
[営業時間]10:00~19:00
[定休日]日曜日
[駐車場]あり
[値段]220円

和・菓ふぇ oto(草津市)

草津市野路東にある「和・菓ふぇ oto」。以前は「彩菓」という和菓子屋さんが入っていたのですが、2021年3月31日に閉店。その後息子さんが引き継がれ、2021年4月14日にリニューアルされました。

若い息子さんが継がれたということで、見た目も華やかな和菓子が多く、個人的には生どらをよく買います。

ラスト1個をなんとかゲットした苺大福は、コロンとした球体型。他と比べると、400円はちょっと高いかなという印象も受けましたが、味は間違いない美味しさ。やっぱりどれ食べても美味しい。

[店名]和・菓ふぇ oto
[住所]滋賀県草津市野路東5丁目25-21-102
[営業時間]平日(10:00〜18:00)土日(9:30~19:00)
[定休日]不定休(Instagramをチェック)
[駐車場]あり
[値段]400円
[お店のSNS]Instagram

花こよみ(大津市)

大津市大江にある「花こよみ」。以前から気になっていた和菓子屋さんで、かなりの老舗感がありますが、創業はまだ30年ぐらいなんだとか。

こじんまりとやられていて、ラインナップはそこまで多くはありません。苺大福だけでなく、パイン大福も評判とのこと。

弾力あるしっかりとした食感の求肥。濃厚な白餡で、丁寧に作られているのがわかる一品でした。

お値段が180円というのも素晴らしいところですね。

[店名]花こよみ
[住所]滋賀県大津市大江3丁目24−8
[営業時間]9:00~18:00
[定休日]水曜日
[駐車場]なし
[値段]180円

御饅頭処 餅兵(大津市)

大津市中央にある『御饅頭処 餅兵』さん。江戸中期に創業した歴史あるお店で、この記事内に登場した和菓子屋では、一番の老舗です。この日もたくさんの方が買いに来られていました。

今年は苺が不作で、サイズが統一されていないんです」とスタッフさん。

この日販売されていたのは、かなりの特大サイズ。値段は600円。

大きめの苺が丸々入っていて、噛んだ瞬間のジューシー感が最高でした。餡の甘さが控えめなので、余計苺が目立ちますね。

ちなみにタイミング的にこのサイズしかありませんでしたが、普通のサイズも販売されていますのでご安心を。

[店名]餅兵
[住所]滋賀県大津市中央2丁目5-37
[営業時間]10:00~18:30
[定休日]日曜日+不定休
[駐車場]無
[支払い方法]カード不可、電子マネー不可
[値段]600円

鶴屋吉正(守山市)

守山市守山2丁目にある『鶴屋吉正』。江戸文化初期に中仙道守山宿で御茶屋として創業をスタートし、現在は7代目の女将さんがお店を引き継いでいる歴史あふれる老舗。

地元守山の「宇野いちご園」の朝採れいちごを使用した苺大福。噛むたびにフレッシュなイチゴの美味しさが口いっぱいに広がります。

苺大福以外にもたくさんフルーツ、創作大福がたくさんあって、どれにするか迷います。

[店名]鶴屋吉正
[住所]滋賀県守山市守山2-2-45
[営業時間]10:00~※なくなり次第終了
[定休日]月曜~木曜・日曜(苺 大福がある時期は木曜も営業)
[駐車場]有
[支払い方法]カード不可・電子マネー不可・QRコード決済不可

御菓子司 若松(草津市)

草津市上笠にある『御菓子司 若松』さん。1969年ぐらいからやっているという和菓子屋で、住宅街の中にあるということもあって、地元の方もよく足を運ぶみたい。

苺大福(300円)のほかにチョコやみかんなどもあって、どれも可愛らしいサイズ感です。

白餡もそこまで多くはないので、必然と甘さも控えめ。よりフルーツ大福感が味わえる一品でした。

[店名]御菓子司 若松
[住所]滋賀県草津市上笠4丁目30−11
[営業時間]8:30~18:00
[定休日]火曜日
[駐車場]なし

さいごに

今回は滋賀県内で苺大福が美味しいお店を特集してみました!

実際に足を運んだお店のみなので、もっといっぱいあると思います。徐々に追記していって、完全制覇したいなあと思いつつ。

苺大福は差別化が難しく、似たり寄ったりするイメージなのですが、実際に食べ比べてみると、ちょっとした違いがあったりして、面白かったですね。

ここに掲載してなくて美味しいお店があれば、ぜひ教えてください!

よかったらシェアしてね!
もくじ