掲載をご希望の方はこちらから

優秀賞にはお米進呈!フォトコンテスト「#わたしの琵琶湖システム」 7月10日(木)〆

滋賀県のみならず、近畿圏の生活用水としても利用されている琵琶湖。「琵琶湖システム」とは、そんな琵琶湖や周辺環境を大切にしてきた滋賀県の農業・林業・水産業のことをいいます。加えて、そこから育まれた景観や文化、食なども含みます。

今回、そんな素敵な琵琶湖システムを、皆さんのフレームに収めてシェアしていただきたい!!第一回のテーマはというと…

「一度は見てほしい!この○○」

「滋賀県にはこんな最高のシーンがあるんやで!」と、他のみなさんにオススメしたい、イチオシの写真を投稿してください。過去に撮ったものでもOK!テーマの○○には、写真に合わせて言葉をいれてくださいね🎵

参加はカンタン!@shigagiahsをフォローし、あなたのイチオシ琵琶湖システムを撮影したものを、ハッシュタグ#わたしの琵琶湖システムをつけてInstagramに投稿してください。優秀賞6名様には《魚のゆりかご水田米5kg》を贈呈します。また、受賞作品はフリーペーパー「道の駅 滋賀県版」に掲載されます!!

とはいえ、どんな写真を投稿すればいいのかピンとこない方もいるかもしれません。いくつか撮影のヒントをご紹介。

一度は見てほしい!この「エリ」

エリ漁は、琵琶湖で1000年以上続く伝統的な漁法です。魚が回遊する習性を利用し、「つぼ」とよばれる袋状の部分に魚を誘い込んで漁獲します。仕組みはシンプルで、岸から沖に向かって「エリ」と呼ばれる定置網を設置し、魚が網に沿って泳ぐことで、徐々に奥へと導かれ、最後は「つぼ」に入って出られなくなります。あとは人の手で網を引き上げて魚を獲ります。琵琶湖内に黒いポールがたくさん並んでいるのが、「エリ」です。上空から見ると矢印の形をしています!
「エリ」ではアユの漁獲が最も多く、その他、様々な琵琶湖の魚が獲れます。
「つぼ」は生け簀となっているので、必要なときに必要な量を獲ることができ、生きたまま獲れるので鮮度が抜群です!

一度は見てほしい!この「魚のゆりかご水田」!
 「魚のゆりかご水田」とは、琵琶湖の魚が遡上し産卵して、その魚の赤ちゃんが育つ田んぼのことです。今は、整備され遡上しにくくなった田んぼの水路に、農業者の方たちが板を設置して、琵琶湖の魚が田んぼに遡上する手助けをしています。水田は、琵琶湖に比べて外敵が少なく、えさが豊富であるため、魚にとっては大切な産卵・成育環境、まさに「ゆりかご」なのです。また、農薬や化学肥料をできるだけ減らし、魚にも環境にも配慮しながらお米を育てています。「魚のゆりかご水田米」は安心・安全で魚にもやさしいのです。次の世代にも残したい、美しい田んぼの風景です。

一度は見てほしい!この「草津ヨシ松明まつり」!
琵琶湖の水を守り、命をつなぐヨシに、火を灯す。それは、自然と共に生きる知恵と祈りの炎。琵琶湖のほとりに広がる「ヨシ原」は、湖に流れ込む水を浄化し、水辺の生き物たちを育む大切な存在です。
古くからヨシを冬季に刈り取ることによって、新しい芽吹きを助け、毎年健全なヨシ原を維持してきました。そのヨシを半年ほど乾燥させ、夏に燃やすお祭りが「ヨシ松明まつり」です!さらに、今では、失われつつある烏丸半島のハス群生の再生を目指して、試行的に水田でハスの育成を行う試みもなされています。山から川、田んぼを経て湖へとつながる自然の流れを、こうして人の手によって支えているのです!

インスピレーションは湧きましたでしょうか?応募期間は7月10日まで。是非カメラロールを振り返ったり、思いついた場所に撮影しに行ったりして、琵琶湖システムフォトコンテストに奮ってご参加くださいませ!!

・#わたしの琵琶湖システム フォトコンテスト
第1回テーマ「一度は見てほしい!この⚪︎⚪︎」
応募条件
・投稿内容(お写真含む)の二次利用(SNSやパンフレット掲載)を了承いただける方
・応募アカウントが公開設定の方
・キャンペーンの《注意事項》に同意いただける方
《注意事項》
・非公開アカウントは対象外となります。「アカウントのプライバシー」設定が「公開」になっているかご確認ください。
・過去に撮影した写真でのご応募も可能です。
・必ずご自身が滋賀県内で撮影した写真をご応募ください。
・受賞者には当アカウント「@shigagiahs」からDMをお送りさせていただきます。その際、受賞作品の写真データと、プレゼントの送付先(ご住所、お名前、お電話番号等)をお伺いさせていただきます。
・受賞された写真データは、ギガファイル便等データ転送サービスでお送りいただきます。
・指定の期日までにご連絡のない場合は受賞を取消しとさせていただきます。
・ご応募は日本国内にお住まいの方に限らせていただきます。
・本アカウントを装った偽アカウント等には十分にお気をつけください。

よかったらシェアしてね!
もくじ